スマホの充電 80%と90%どっち?バッテリー寿命を延ばす方法

スマートフォンのバッテリー残量を見つめる日本人女性 家電
家電ユニバース作成イメージ

 

 

スマホの充電、80%と90%どっち?バッテリー寿命を延ばす方法

毎日使うスマートフォンだからこそ、「バッテリーの持ち」は多くの方が気になるポイントではないでしょうか。特に、充電の際にスマホ 充電 80% 90% どっちが良いのかという疑問は、インターネット上でも頻繁に見られます。中には、「何パーセントになったら充電したほうがいいですか?」といった疑問や、「スマートフォンはこまめに充電したほうがいいですか?」という基本的な質問も多いようです。また、就寝前に充電する習慣がある方にとっては、「充電したまま寝てしまっても大丈夫?」という不安もあるかもしれません。さらに、「スマホの電源は毎日切った方がいいですか?」といった習慣や、それに対する口コミ・感想レビューも気になるところです。この記事では、こうしたスマホのバッテリーに関する疑問に網羅的にお答えしていきます。

この記事を読むことで以下の内容が分かります。

  • スマホのバッテリーに最適な充電量の目安
  • バッテリーを劣化させるNGな充電習慣とその理由
  • iPhoneとAndroidに搭載された充電最適化機能
  • 日頃からできるバッテリーを長持ちさせるコツ

スマホの充電、80%と90%どっちがいい?その疑問に答えます

  • バッテリーを長持ちさせる正しい充電方法とは
  • 何パーセントになったら充電したほうがいいですか?
  • スマートフォンはこまめに充電したほうがいいですか?
  • 充電を80%に抑える効果は?
  • iPhoneで充電を80%で止める設定方法
  • Androidで充電80%停止を設定するには

バッテリーを長持ちさせる正しい充電方法とは

バッテリー残量が20%から80%の範囲で推移している様子

家電ユニバース作成イメージ

スマートフォンに搭載されているバッテリーのほとんどは、リチウムイオン電池です。これらのバッテリーは、充電と放電を繰り返すたびに少しずつ化学的な経年劣化が進む消耗品であり、永久に性能を維持することはできません。しかし、使い方を工夫すればその寿命を大きく延ばすことが可能です。バッテリーを長持ちさせるための最も重要なポイントは、バッテリー残量を常に「20%〜80%」の範囲で管理することが推奨されています。

なぜならば、この範囲がバッテリーの性能が最も安定し、化学的経年劣化の進行が緩やかになる「スイートスポット」だからです。バッテリーが完全に放電して0%になったり、逆に満充電の100%に達したまま長時間放置されたりすると、バッテリー内部に過度なストレスがかかり、劣化を早める原因となります。これらの状態を避けることで、バッテリーの寿命を最大限に引き出すことができるのです。言い換えれば、常に「腹八分目」の充電を意識することが、スマホを長く使う上で非常に大切だと言えるでしょう。

知っておきたいバッテリーの性質

  • リチウムイオンバッテリーは、充電量が少なすぎても多すぎてもストレスがかかります。
  • バッテリーを使い切る、あるいは満充電のまま放置する行為は劣化を早める原因です。
  • 最適な充電範囲は、一般的に20%から80%とされています。

何パーセントになったら充電したほうがいいですか?

多くの専門家が推奨する結論としては、バッテリー残量が20%程度になったタイミングで充電を開始するのが理想的です。これは、バッテリーの過度な放電、つまり「過放電」を防ぐためです。バッテリー残量が極端に少ない状態が続くと、内部の化学物質に悪影響を及ぼし、充電可能な容量を恒久的に減少させてしまう可能性があります。iPhoneの場合、バッテリー残量が20%になると「低電力モード」への切り替えを促すアラートが表示されますが、これはバッテリーへの負荷を軽減するための重要なサインであり、充電を始める最適なタイミングと言えます。

また、バッテリーの充電サイクルという概念も知っておくと役立ちます。バッテリーは、0%から100%まで充電されると1サイクルとしてカウントされます。これを500サイクル繰り返すと、本来のバッテリー容量の80%程度まで劣化すると言われています。こまめに充電し、一気に0%まで使い切ることを避けることで、このサイクル数を減らし、結果的にバッテリーの寿命を延ばすことに繋がります。たとえば、75%消費して充電し、翌日25%消費した時点で1サイクル完了とカウントされるという考え方です。

スマートフォンはこまめに充電したほうがいいですか?

かつて主流だったニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池には「メモリー効果」という現象があり、完全に使い切ってから充電しないとバッテリー容量が減ってしまうという特性がありました。しかし、現在の主流であるリチウムイオンバッテリーにはこのメモリー効果はありません。そのため、バッテリー残量が十分にある状態でも「継ぎ足し充電」をしても全く問題ありません。

むしろ、バッテリーを空っぽにしてから充電するよりも、バッテリー残量が減ってきたらこまめに充電する方がバッテリーへの負荷は少なくなります。これにより、バッテリーを常に最適な状態(20%〜80%)に保つことができ、過放電を防ぐ効果も期待できます。ただし、こまめな充電が良いからといって、常に充電器に繋いだままにしておくのは避けるべきです。常に満充電に近い状態を維持することは、バッテリーに高電圧状態が続くことになり、劣化を早める要因となるのです。

注意点

バッテリー残量が少ない状態での継ぎ足し充電は問題ありませんが、満充電に近い状態(80%以上)での継ぎ足し充電は、バッテリーに高電圧状態が続くため、劣化を早める可能性があります。

充電を80%に抑える効果は?

充電を80%に抑える効果は?

家電ユニバース作成イメージ

多くの専門家やメーカーがバッテリー残量80%での充電停止を推奨するのには、明確な科学的根拠があります。リチウムイオンバッテリーは、充電量が100%に近づくにつれてバッテリー内部の電圧が上昇し、熱を持ちやすくなります。この高電圧・高温状態が長く続くと、バッテリー内部の化学反応が加速し、不可逆的な劣化が早まってしまうのです。

充電を80%程度で止めることで、バッテリーにかかる高電圧ストレスを大幅に軽減できます。これにより、バッテリーのサイクル寿命を延ばし、結果的に長期間にわたって本来の性能を維持する効果が期待できます。例えば、Appleは公式サイトで、iPhoneのバッテリーはフル充電サイクルを500回繰り返した後も、本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計されていると公表しています。このことからも、満充電を避けることがいかに重要かがわかります。

iPhoneで充電を80%で止める設定方法

バッテリー充電の最適化」をオンにしている様子

家電ユニバース作成イメージ

Appleはバッテリーの寿命を延ばすために、「バッテリー充電の最適化」という機能をiOS 13以降のiPhoneに搭載しています。この機能は、ユーザーの日々の充電習慣を機械学習で分析し、自動的に最適な充電管理を行ってくれます。例えば、毎晩寝る前に充電していると学習した場合、バッテリーが80%まで充電された時点で一度充電を保留し、朝起きる時間に合わせてゆっくりと残りの20%を充電し、100%になるように調整してくれます。これにより、バッテリーが満充電のまま長時間放置されるのを防ぎ、劣化を最小限に抑えることができるのです。

この機能は、一度設定すれば手間をかけることなくバッテリーを保護してくれるため、非常に便利です。また、iPhone 15以降のモデルでは、さらに詳細な設定が可能になりました。従来の最適化機能に加え、充電上限を80%、85%、90%など、5%刻みでユーザーが手動で設定できるようになっています。これにより、用途に合わせてより厳密なバッテリー管理を行うことが可能となりました。

設定手順

iPhoneでこの機能を利用するには、以下の手順で設定を行う必要があります。

  1. 「設定」アプリを開きます。
  2. 「バッテリー」をタップします。
  3. 「バッテリーの状態と充電」を選択します。
  4. 「バッテリー充電の最適化」をオンに切り替えます。

なお、この最適化機能が有効になるまでには、iPhoneが充電習慣を学習する期間(通常は14日間以上)が必要とされています。

Androidで充電80%停止を設定するには

Androidスマートフォンの設定画面でバッテリー保護機能を設定している様子 (2)

家電ユニバース作成イメージ

Androidスマートフォンにも、iPhoneと同様にバッテリーを保護する機能が多くのメーカーから提供されています。これらの機能は機種やメーカーによって名称が異なりますが、目的は共通しています。例えば、ソニーのスマートフォンXperiaには「いたわり充電」という機能があり、充電の上限を80%や90%に設定したり、就寝時間に合わせて満充電になるように調整したりすることが可能です。また、サムスンGalaxyの一部の機種には「バッテリーの保護」という機能があり、充電の上限を85%で止める設定ができます。これにより、ユーザーは意識的に充電量を管理する手間を省き、スマートフォンが自動でバッテリーを守ってくれる環境を構築できます。

メーカー(機種) 機能名称 設定内容
ソニー(Xperia) いたわり充電 充電上限を80%・90%に設定、充電開始・終了時刻の制御
サムスン(Galaxy) バッテリーの保護 充電上限を85%に設定
Google(Pixel) アダプティブ充電 満充電までの時間を調整し、バッテリーへの負荷を軽減

これらの機能を活用することで、満充電状態での放置を防ぎ、バッテリーの寿命を延ばすことができます。設定方法はメーカーや機種によって異なるため、ご自身のスマートフォンの設定メニュー(「バッテリー」や「デバイスケア」など)から確認してみましょう。

補足情報

これらの機能は、ユーザーの充電習慣を学習してから有効になる場合があります。機能がすぐに働かない場合は、しばらく様子を見てみましょう。

スマホ 充電 80% 90% どっち?充電環境と習慣の見直し

  • 充電したまま寝てしまっても大丈夫?
  • 熱と湿気のある環境はなぜダメ?
  • 「ながら充電」がNGな理由
  • スマホの電源は毎日切った方がいいですか?
  • みんなのスマホ充電習慣に関する口コミ
  • スマホ 充電 80% 90% どっち?最適な方法のまとめ

充電したまま寝てしまっても大丈夫?

最新のスマートフォンには、バッテリーが満充電になると自動的に給電を停止する過充電防止の保護回路が搭載されているため、基本的には充電したまま就寝しても問題ありません。多くの人が夜間に充電する習慣を持っているため、これは非常に便利な機能です。しかし、注意が必要なのは、充電中のスマートフォンの「温度管理」です。

充電中はバッテリーから熱が発生します。スマートフォンを布団や枕の下に置いたまま充電すると、熱がこもりやすくなり、高温状態になる可能性があります。これはバッテリーにとって過酷な状況であり、劣化や故障の原因になるだけでなく、最悪の場合、発火事故につながるリスクもゼロではありません。就寝時に充電する際は、必ず熱がこもらない風通しの良い場所に置くように心がけましょう。

熱と湿気のある環境はなぜダメ?

風通しの良い涼しい場所でスマートフォンを充電する様子

家電ユニバース作成イメージ

バッテリーは非常に熱に敏感であり、高温状態はバッテリーの劣化を急激に進める最大の要因の一つです。NTTドコモの公式見解によると、スマートフォンは「周囲温度0度~35度の範囲で使用するのが理想的」とされています。そのため、直射日光が当たる場所や、夏場の閉め切った車内、暖房器具の近くなど、高温になる環境での充電は絶対に避けなければなりません。

一方、湿気もバッテリーの大敵です。湿度の高い場所、たとえば浴室やキッチンで充電すると、内部の電子部品に悪影響を及ぼし、ショートや故障、そして発火事故の原因になる可能性があります。常に風通しの良い、涼しく乾燥した場所で充電することを心がけることが、スマホを長く使うための重要なポイントです。

「ながら充電」がNGな理由

充電をしながらスマホを操作する「ながら充電」は、バッテリーに大きな負担をかけます。その理由は、「充電による発熱」「操作による発熱」が同時に発生し、バッテリーが非常に高い温度に晒されるからです。特に、ゲームや動画視聴といった高負荷な作業を充電中にすると、CPUやGPUがフル稼働し、バッテリーの温度が急激に上昇します。この高温状態が長時間続くと、バッテリーの劣化が早まるだけでなく、バッテリーの膨張や故障のリスクも高まります。

充電中のバッテリーは、充電するために電流を受け入れています。一方で、高負荷な操作をすると、バッテリーは同時に電力を消費します。この「充電と放電の同時進行」が、バッテリーにさらなるストレスをかける原因となるのです。可能な限り、充電中はスマホの操作を控えて、バッテリーを休ませてあげることが大切です。

ながら充電がもたらすリスク

バッテリーの劣化:高温状態によりバッテリーの化学反応が加速し、寿命が縮まります。

性能の低下:高負荷により処理速度が低下し、動作が重くなることがあります。

事故のリスク:最悪の場合、バッテリーが異常発熱して発火・爆発する危険性があります。

スマホの電源は毎日切った方がいいですか?

現代のスマートフォンは、待機状態でもバッテリー消費を最小限に抑えるように設計されているため、毎日電源を切る必要はありません。むしろ、頻繁な電源のオン/オフは、起動プロセスにわずかながらバッテリーを消費するため、かえって効率が悪い場合もあります。しかし、完全に電源を切って再起動することには、定期的にシステムをリセットし、バックグラウンドで動いている不要なプロセスやメモリのキャッシュをクリアするというメリットがあります。

これにより、スマートフォンの動作が軽くなり、バッテリーの安定性も保つ効果が期待できます。キャリア4社の見解を参考にすると、「少なくとも週に1回程度、電源をオフにして休ませる」のがおすすめです。これは、スマートフォンを健康な状態に保つための簡単なメンテナンス方法と言えるでしょう。

定期的な再起動のメリット

  • システムの不具合や動作の不安定さを解消できる
  • 不要なアプリやプロセスのバックグラウンド動作を停止できる
  • メモリを解放し、動作を軽快にできる

みんなのスマホ充電習慣に関する口コミ

スマートフォンメーカーやキャリア各社は、これまで様々な形でバッテリーに関する正しい知識を発信してきました。その情報が浸透したことで、多くのユーザーが充電習慣を見直すきっかけとなっています。例えば、Appleは「フル充電サイクルを500回繰り返しても、本来の蓄電容量の最大80%を維持するよう設計されている」と公表しており、これはユーザーにバッテリーの特性を理解してもらうための重要な指針となっています。

ドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルといった主要な通信キャリアも、共通して「バッテリーを使い切ってからの充電は劣化を早める」「満充電のまま充電を続けるのは好ましくない」といった見解を示しています。これらの情報が広く知られるようになったことで、多くのユーザーが「腹八分目の充電」や「ながら充電の回避」といった習慣を取り入れることの重要性を認識していることが分かります。口コミやSNS上でも、「80%充電を心がけるようになってから、バッテリーの持ちが良くなった気がする」といった声が多く見られるようになり、こうした意識が広く浸透しつつあると言えるでしょう。

主要キャリアのバッテリーに関する見解

キャリア 主な見解 推奨される行動
NTTドコモ 満充電状態での充電継続や、バッテリーを使い切る充電は劣化を早める。 残量20%を目安に充電を開始し、80~90%で停止する。
KDDI 満充電での充電継続は電圧が高くなり劣化の原因。 残量20%から充電を開始し、80%程度で止める。
ソフトバンク 充電しながらの利用や満充電での充電継続は避けるべき。 残量20%程度から、満充電までいかない程度に充電する。
楽天モバイル 満充電での充電継続は、充電と放電のサイクル数を増やし劣化を早める。 継ぎ足し充電はせず、サイクル数を減らす。

スマホ 充電 80% 90% どっち?最適な方法のまとめ

スマートフォンを長く快適に使うためには、適切な充電習慣が欠かせません。この記事では、「スマホ 充電 80% 90% どっち」という疑問を中心に、バッテリーを長持ちさせるためのポイントを解説してきました。最後に、その要点を改めてまとめてみましょう。

  • バッテリーは20%〜80%の範囲で管理するのが理想的
  • 完全に使い切る0%充電や、100%のままの放置は避ける
  • iPhoneやAndroidの「最適化機能」を活用して自動で管理する
  • 高温・多湿・低温といった過酷な環境での充電は控える
  • 充電中のゲームや動画視聴など「ながら充電」はバッテリーを傷つける
  • 就寝中の充電は保護回路があるため基本的には問題ない
  • ただし布団の中など熱がこもる場所での充電は危険
  • 電源を毎日切る必要はないが週に1回は休ませると良い
  • 充電器やケーブルの品質も発熱を抑える上で重要
  • 定期的に不要なアプリを整理して電力消費を抑える
  • 画面の明るさを自動調節にするだけでも節電効果がある
  • Wi-FiやGPSなど使わない通信機能はオフにする
  • モバイルバッテリーなどを活用し、外出時のバッテリー切れに備える
  • バッテリーは消耗品であり、いずれは交換が必要になる
  • バッテリーの劣化は設定画面で確認できる
  • これらの習慣を意識することでスマホの寿命が延びる